こんにちは、内野サトルです。
2019年に立ち上げて、これまでゆるゆると運営してきたこのブログ「ハッピーエンド急行」ですが、このあたりでそろそろ手じまいとさせていただこうと思います。
私自身、今年9月に日本に帰国してから身の回りの状況が激変し、またそれに伴って色々と多忙になってしまったことが主な理由です。
ただ、しばらく前から更新もだんだん間があくようになっていましたし、モチベーションの維持が難しくなっていると自分でも感じていました。
考えてみると、前のブログ『アブソリュート・エゴ・レビュー』を含めるともう17年以上、本や映画のレビューを書いてきたことになるので、それも無理からぬことなのかも知れません。
そのような次第で、まことに勝手ながら、このブログの更新はここで打ち止めとさせていただきます。
アクセス数のことなど何も考えていない完全に趣味的なブログで、今どきこんなゆるいブログも珍しかったのではと思いますが、そんなちっぽけなブログを訪れ、私のつたない記事を読んで下さった皆様には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
もしかするとまた映画や本のレビューを書くかも知れませんが、その時はnoteに掲載しようと考えています。ただしその場合も、これまでのように定期的にではなく不定期になると思いますし、もしかしたら全然書かないかも知れません。
またこのブログは、今ただちに閉鎖することは考えていませんが、維持するには多少の費用がかかることもあり、近いうちにアクセスできなくなってしまう可能性があります。せっかく書いた記事ですし、貴重なコメントをいただいたりもしましたので、できれば何らかの形で残しておきたいとは思っていますが、難しいかも知れません。その時は、なにとぞご容赦下さい。
これから先どうなるか、私自身でもまだ分からない状況ですが、できれば、ものを書くことは何らかの形で続けていきたいと思っています。そして、いつかまた皆さまとお目にかかることができればと、心より願っています。
それでは皆様、お元気で。
内野サトル
更新を毎回楽しみにしていた者としては非常に寂しい限りです。
とは言っても17年も続けるというのは並大抵なことではないですよね。凄いことだと思います。
世の中にはたくさんの本や映画に関する文章が存在しますが、こちらのブログはその中でも群を抜いてクオリティの高いものだと感じていました。これはお世辞でもなんでもありません。
長年、私もそれなりに本や映画を読んだり観たりしてきました。そしてそれにまつわる評論やブログもたくさん読んできました。
すると中には首を傾げたくなるようなものや、悪態を吐きたくなるようなものもかなりありました。
そういった中でこちらのブログの質の高さにはかなり衝撃を受けました。
「ちょっとこの人はレベルが違うな……」と読みながら感じてばかりでした。正直、そんじょそこらの書評本より勉強になりました。
・『嘘から出たまこと』リョサ
・『果てしなき饗宴』リョサ
・『アブソリュート・エゴ・レビュー』
・『ハッピーエンド急行』
これが私の中で勉強になった四大書評本です。マジです。
自分の知らない未知の作家に出会わせてくれたり、昔読んだ本や映画をもう一度手に取ってみようと思ったりと、かなりお世話になりました。
一読者としてお礼を致します。ありがとうございました。
そんな風に言っていただけるとは。。。
言葉もありません。身に余る光栄です。
自分の書くものに自信がないまま続けてきましたが、やってきて良かったです。
日本に帰国してこれからどうなるか不安な状況ですが、自分を信じてがんばっていきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
朝から、えーっと声をだしてしまいました。
「アブソリュート・エゴ・レビュー」「ハッピーエンド急行」は、電車にのっているあいだ、一人でご飯を食べているとき、携帯を横にいつも楽しまさせていただいてます。
「オールタイムベスト-海外文学、日本文学」はコメント内の方々の各10冊分も含めてまとめたものを手帳のなかにずっといれてます。
無理を承知で申し上げたいのですが、なんとかこのまま残すことはできないでしょうか。残念でなりません。
とはいえ、長い間本当に優れたレビューをたくさんありがとうございました。
お伝えしたいことはダデブ様が自分などより上手くおっしゃって、あらためて加えることもないのですが…五つ星の作品はつい購入したくなりますし、星が少ないものも文章の向こうから作品に対する愛情を感じるようなレビューで、時には爆笑もさせられました。
本やCD、DVDを購入する際の大事な指針になっております。
とりあえず、お気に入りのレビュー、短編小説はPDFデータにしての保管を始めたいと思います。
今後もお体を大切に頑張ってください。またお会いできる日を楽しみにしております。
Kazmaさん、お言葉本当に嬉しいです。読んだ方にそんな風に思ってもらえるブログにできればいいなあ、というのが始めた時の夢でしたので...これまでコツコツと記事を書いてきた甲斐がありました。本当にありがとうございます。
ブログを残す件ですが、はてなブログに記事を移行できるとの噂もあるようですし、もう少し考えてみます。過去の記事を残してももう読む人はいないだろうと思ったのですが、そんな風に思って下さる方がいらっしゃるのなら、やる価値はあるかなと思い直しました。
少なくともこのブログが突然消え失せる前に、何らかのお知らせをしたいと思います。Kazmaさんもお元気で。
Twitterから来ました。
内野さんのブログ、密かに楽しく拝見させて頂いていました。
Twitterの投稿からセンスが良い人というのが私の内野さんに対するイメージで、内野さんの紹介する作品を読んでみたい、観てみたいと思わされてしまうのは内野さんのセンス、文章力によるものだと思います。
ブログが閉鎖してしまうのは残念ですがこれからも忙しさの合間に文章を書き続けて下さい。
誰だか明かさないまま失礼します。
(あっ怖くないです。考えるのもひとつの楽しみになったらいいなという勝手な考えです笑)
匿名さん、ありがとうございます。
Twitterでは我ながら面白みのないことしか呟けないなといつも引け目を感じていますので、センスが良い人とのお言葉は意外でした。SNSって本当に難しいですね。自分ではブログで本領発揮したいと思っていたのですが、それも閉じることになってしまい...力不足を痛感しています。でも、これからも文章は書き続けたいと思っています。
ところで匿名さんはあの方かな? と思うところはあるのですが、外れそうですので黙っておきます。どなたであるにしろ、身に沁みる優しいお言葉をありがとうございました。
正解は私でした(テッテレー)
大した訪問者でもないのにお酒の力を借りてコメントしましたが、すみませんお気付きですね(笑)
レビューもそうですが、私は日常生活の話が好きで、ストーブが壊れた話は特に好きでお昼休みに読んではクスッと和ませてもらっていました。
内野さんの文章をこれからも読みたいのでたまにの更新でも楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
(返信は大丈夫です)
janeさんでしたか、びっくりしました! すみません、実は別の方かなと思ってました。まさか読んでいた下さったとは。しかもストーブの話まで。。。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。(返信せずにはいられませんでした)
ブログ終了との事で、とても残念ですがお疲れ様でした。
レビューいつも楽しく拝見させて頂いてました。
ナナクワメ『フライデーブラック』は内野さんのレビューがなければ読む事はなかったと思うので、そんな感じで自分のチェック外の映画や小説の情報が得られる貴重なブログでした。
日本に戻られたという事で日本での生活
もどうぞお身体に気をつけて。
他SNSの方はこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。ブタブタさんにも大変お世話になりました。
おそらくこのブログの内容はご趣味からは外れていたんじゃないかと思いますが、それでも読んでいただけて嬉しかったですし、ある程度はお役に立ったようですので良かったです。『フライデーブラック』は私も衝撃的でした。
他SNSの方もしばらく低浮上になると思いますが、こちらこそよろしくお願いします。
ブログ終了とのこと。とても残念です。パソコンを開くたびに必ず(本当に!)チェックしていました。ここで初めて存在を知った作家は数知れず。たとえその本を実際に手に取らなかったとしても明晰で公平な評論を読むだけでその魅力の一端を伝えてくれました。残すことも難しいとのことで存在している内にもう一度読み返せるものは読み返したいと思います。映画評も楽しく読ませて頂きました。刑事コロンボまた観たくなったなあ。古い日本映画とか全く興味のなかったジャンルもブログ主さんの手にかかると思わず鑑賞欲をそそられてしまいます。ありがとうございました。では、おつかれさま!
青達さん、ありがとうございます。
前のブログの時からいただいていたコメントは執筆の励みになっていました。これまでお世話になりました。
ここまで続けてきてやめるのは残念ですが、どうにもやむを得ない状況となってしまいました。潮時なのかも知れません。
それでは、またどこかでお目にかかれることを楽しみにしています。お元気で。
こちらブログが大団円を迎えるときいて、長年の愛読者でしたのでとても吃驚しました……ちょっとさみしい。
アブソリュートエゴレビューの時期に初めてコメントを残した時にも記したのですが、コロンボ・プログレ・必殺シリーズと、ややマニアな趣味が内野さまとかぶってたのが印象深いです。
一番感謝したいのは『前世への冒険』と出逢わせてくれたこと。あの本を読んだことが、辞めていたとある創作活動を再開するきっかけになり、良い出会いもありました。
ありがとうございますでした^^
日直さん、お久しぶりです。
そうですね、日直さんとは趣味が似てたんですよね。
前のブログの頃から長い間読んで下さり、本当にありがとうございました。
このブログが良い出会いのきっかけになったのであれば、これに過ぎる喜びはありません。
それではお元気で。
こんにちは。
過去に一度だけコメントさせて頂いた者です。
最近お見かけしないので、お忙しいのだと思っていましたが、今の今ブログを閉じられることを知り
ショックを受けております……
前ブログから続けて、ずっと内野さんを勝手に心の師と仰ぎ、映画に読書にと参考にさせて頂いていました。
自分だけでは探せないような作品を、数多く教えて頂けて嬉しかったです。
Twitterは低浮上でも取り敢えず続けて頂けるようで、そちらでお会い出来れば…と思っております。
今まで、本当にありがとうございました。
hoshinoyaさん、こんにちは。
前のブログから読んで下さっていたとのこと、本当にありがとうございます。
私のつたないブログ記事が何かしらのお役に立っていたのであれば、これに過ぎる喜びはありません。
Twitterは現在ほぼ見るだけとなっていますが、時々はのぞいていますので、また何かの機会にお会いできればと思います。
これまでありがとうございました。